スキップしてメイン コンテンツに移動

☆3年半ぶりに合宿を再開しました!☆

高輪学園天文部では、2022年12/22(木)〜24(土)に、山梨県北杜市にて冬季合宿を実施しました。
新型ウイルスの影響で合宿ができず、今回合宿に参加した生徒の中で以前参加したことがある生徒が一人しかいないという状態でした。
また、今回は冬季合宿だったこともあり、
・寒さに耐えかねて一部の生徒が観測から離脱
・寒さで電圧が下がり赤道儀(望遠鏡の座標を合わせる機械)のバッテリーが動かない
などのトラブルが発生しながらも、2日間ともに天候に恵まれ、部員にとっても良い経験になりました。

また合宿では観測だけでなく、野辺山にある太陽・宇宙電波観測所の見学にも行きました。

ここは日本で数か所ある国立天文台のうちの一か所で、巨大な電波望遠鏡がいくつも設置されている、大変見ごたえのある場所です。

このブログの人気の投稿

お久しぶりです

どうも、初めまして。中の人(n人目)です。先代の中の人と思われる先輩は卒業しました。何か投稿しないとまずいということでとりあえず自分が投稿します。 現在部員は7人で、上が高2、下は中2で自分は中3です。まあその3学年しかいないのですが。今年は新入部員どころか見学すら来ず泣きそうです。部員少ないながらも頑張っていきますぞい。 あとオープンキャンパス来てね

天文同好会って、どんな部活?2018

高輪中学校の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます! 私たち天文同好会の活動について、かんたんに紹介します。 プラネタリウム製作・上映 (製作中のドーム) 私たちが3年前から始めたのが、プラネタリウムづくりです。 ドーム も、 投影機 も、 自分たちでゼロから 作っています。 また、 オープンキャンパス や 文化祭 にてプラネタリウムの上映会をおこなっています。 毎回、多くの方にご好評いただき、 昨年度の文化祭では、準大賞を受賞 できました。 天体観望 (百周年記念館屋上にて) 晴れているときは、百周年記念館の屋上にて、望遠鏡を使って天体観望をおこなっています。観望する天体は、 木星 や 土星 などの惑星と、 太陽 がメインです。 プラネタリウム・天文台の見学、合宿 (国立天文台三鷹キャンパスにて) 年に数回、 プラネタリウム施設 や 天文台 などを見学しています。 それに加え、年に1度、 観測合宿 を行っています。 前回は、山梨県の 清里高原 に行きました。 (清里高原での合宿時、国立天文台野辺山観測所にて) ソロ活動 天文同好会では、 部員1人1人がプロジェクトを立ち上げ 、プラネタリウムの新たな仕組みを作ったり、テーマを決めて研究したりする時間を設けています。 部内セミナー 天文の知識を深めるため、「 部内セミナー 」をおこなっています。 分かりやすくなるよう工夫しているので、 理科が苦手な人や、天文に詳しくない人でも安心 です。 紹介は以上です。 天文同好会への入部を、部員一同心よりお待ちしています! (副部長 TK)