スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

お詫び

・今年度取れた天体観測の写真をあげておきます。(撮影用機材は使っていないので悪しからず) ・更新しよう更新しようと思って気が付いたら1年経ってしまっていたことをお詫び申し上げます。このサイトが、これからは次代の天文部に活用してもらえますように。(自分が言えたことではないのだが…) 簡素ながらこれで失礼致します
最近の投稿

お久しぶりです

どうも、初めまして。中の人(n人目)です。先代の中の人と思われる先輩は卒業しました。何か投稿しないとまずいということでとりあえず自分が投稿します。 現在部員は7人で、上が高2、下は中2で自分は中3です。まあその3学年しかいないのですが。今年は新入部員どころか見学すら来ず泣きそうです。部員少ないながらも頑張っていきますぞい。 あとオープンキャンパス来てね

令和6年度のお知らせ

 今までホームページを放置してしまったことをここに謝罪します。 誠に申し訳ありませんでした。 今後は可能な限り更新を行っていきますので暖かく見守って頂けた ら幸いです。

☆3年半ぶりに合宿を再開しました!☆

高輪学園天文部では、2022年12/22(木)〜24(土)に、山梨県北杜市にて冬季合宿を実施しました。 新型ウイルスの影響で合宿ができず、今回合宿に参加した生徒の中で以前参加したことがある生徒が一人しかいないという状態でした。 また、今回は冬季合宿だったこともあり、 ・寒さに耐えかねて一部の生徒が観測から離脱 ・寒さで電圧が下がり赤道儀(望遠鏡の座標を合わせる機械)のバッテリーが動かない などのトラブルが発生しながらも、2日間ともに天候に恵まれ、部員にとっても良い経験になりました。 また合宿では観測だけでなく、野辺山にある太陽・宇宙電波観測所の見学にも行きました。 ここは日本で数か所ある国立天文台のうちの一か所で、巨大な電波望遠鏡がいくつも設置されている、大変見ごたえのある場所です。

皆既月食観測会に参加しました

2022/11/8、皆既月食+天王星食が起こりました。 江戸時代に高輪の地が月見の名所だったことなどを受けて、高輪ゲートウェイ駅にてJR東日本主催の観測会が行われ、我々高輪学園の天文部も地域住民として招待していただきました。 同じく高輪ゲートウェイ駅の近くにある明治大学付属高等学校の天文サークルの皆さんや国立天文台の元職員の方も参加し、持参した天体望遠鏡で観測を行いました。 今までこういった学校外での交流はなかったので緊張もしましたが、またいつかこういった機会があればぜひ参加したいと思いました。 今回観測した皆既月食の写真(望遠鏡の覗く部分にスマートフォンのカメラを近づけて撮りました)↓

2022年度高学祭成功のお礼

2022/10/1~2にかけて開催された高学祭にて、我々天文部も参加いたしました。 オープンキャンパスでも使用した段ボール製のドームを使用して、オープンキャンパスでの混雑状況を考慮して1時間当たり6回のペースで行いました。 しかし、「予約した時間に来られない」「上映時間になっても人が来ない」という問題点もあり、2日目からは人が集まり次第上映開始という方法へ移行しました。 たくさんの方のご来場誠にありがとうございます。