高輪中学校の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
私たち天文同好会の活動について、かんたんに紹介します。
(製作中のドーム)
私たちが3年前から始めたのが、プラネタリウムづくりです。
ドームも、投影機も、自分たちでゼロから作っています。
また、オープンキャンパスや文化祭にてプラネタリウムの上映会をおこなっています。
毎回、多くの方にご好評いただき、昨年度の文化祭では、準大賞を受賞できました。
(百周年記念館屋上にて)
晴れているときは、百周年記念館の屋上にて、望遠鏡を使って天体観望をおこなっています。観望する天体は、木星や土星などの惑星と、太陽がメインです。
(国立天文台三鷹キャンパスにて)
年に数回、プラネタリウム施設や天文台などを見学しています。
それに加え、年に1度、観測合宿を行っています。
前回は、山梨県の清里高原に行きました。
(清里高原での合宿時、国立天文台野辺山観測所にて)
分かりやすくなるよう工夫しているので、理科が苦手な人や、天文に詳しくない人でも安心です。
紹介は以上です。
天文同好会への入部を、部員一同心よりお待ちしています!
(副部長 TK)
私たち天文同好会の活動について、かんたんに紹介します。
プラネタリウム製作・上映
(製作中のドーム)
私たちが3年前から始めたのが、プラネタリウムづくりです。
ドームも、投影機も、自分たちでゼロから作っています。
また、オープンキャンパスや文化祭にてプラネタリウムの上映会をおこなっています。
毎回、多くの方にご好評いただき、昨年度の文化祭では、準大賞を受賞できました。
天体観望
(百周年記念館屋上にて)
晴れているときは、百周年記念館の屋上にて、望遠鏡を使って天体観望をおこなっています。観望する天体は、木星や土星などの惑星と、太陽がメインです。
プラネタリウム・天文台の見学、合宿
(国立天文台三鷹キャンパスにて)
年に数回、プラネタリウム施設や天文台などを見学しています。
それに加え、年に1度、観測合宿を行っています。
前回は、山梨県の清里高原に行きました。
(清里高原での合宿時、国立天文台野辺山観測所にて)
ソロ活動
天文同好会では、部員1人1人がプロジェクトを立ち上げ、プラネタリウムの新たな仕組みを作ったり、テーマを決めて研究したりする時間を設けています。部内セミナー
天文の知識を深めるため、「部内セミナー」をおこなっています。分かりやすくなるよう工夫しているので、理科が苦手な人や、天文に詳しくない人でも安心です。
紹介は以上です。
天文同好会への入部を、部員一同心よりお待ちしています!
(副部長 TK)