スキップしてメイン コンテンツに移動

段ボール製のドームを製作しました

これまで天文部ではビニール製のドーム(2016年までは段ボール製)を使用していましたが、2022年度に再び段ボール製のドームの制作に挑戦してみました。

2016年までの段ボールの問題点であった「部品同士をガムテープでつなげる為ほとんど使い捨て状態になる」を克服すべく、部品同士を大きなダブルクリップで止める方法を考えました。

また、従来の台形を組み合わせた形のドームではなく、形の違う2種類の三角形を組み合わせた形のドームを作ってみました。

(参考にしたサイト: https://diyers.co.jp/articles/planetarium_s )

大きさは従来の半分ほどの大きさになってしまったのですが、ちょうど組み立てやすい大きさでした。

このブログの人気の投稿

お久しぶりです

どうも、初めまして。中の人(n人目)です。先代の中の人と思われる先輩は卒業しました。何か投稿しないとまずいということでとりあえず自分が投稿します。 現在部員は7人で、上が高2、下は中2で自分は中3です。まあその3学年しかいないのですが。今年は新入部員どころか見学すら来ず泣きそうです。部員少ないながらも頑張っていきますぞい。 あとオープンキャンパス来てね

☆3年半ぶりに合宿を再開しました!☆

高輪学園天文部では、2022年12/22(木)〜24(土)に、山梨県北杜市にて冬季合宿を実施しました。 新型ウイルスの影響で合宿ができず、今回合宿に参加した生徒の中で以前参加したことがある生徒が一人しかいないという状態でした。 また、今回は冬季合宿だったこともあり、 ・寒さに耐えかねて一部の生徒が観測から離脱 ・寒さで電圧が下がり赤道儀(望遠鏡の座標を合わせる機械)のバッテリーが動かない などのトラブルが発生しながらも、2日間ともに天候に恵まれ、部員にとっても良い経験になりました。 また合宿では観測だけでなく、野辺山にある太陽・宇宙電波観測所の見学にも行きました。 ここは日本で数か所ある国立天文台のうちの一か所で、巨大な電波望遠鏡がいくつも設置されている、大変見ごたえのある場所です。

お詫び

・今年度取れた天体観測の写真をあげておきます。(撮影用機材は使っていないので悪しからず) ・更新しよう更新しようと思って気が付いたら1年経ってしまっていたことをお詫び申し上げます。このサイトが、これからは次代の天文部に活用してもらえますように。(自分が言えたことではないのだが…) 簡素ながらこれで失礼致します